ケアマネなんて儲からん

「現役並み」という言葉を聞くたびにブルーになる低所得のケアマネジャーが日々の苦悩?をつづるブログです

医療連携?

最近ケアマネ業界では何かと話題の「医療連携」。


ケアマネジャーは医療職ではないので、そんなに医療知識の勉強ばっかりしなくても良いと思うのですが、医療サイドはケアマネジャーに何を求めているのですかね?


ケアプランを作るためには、「予後予測」ができていれば十分だと思うのですが。


例えば「がん末期」の利用者さんを担当した場合、その「がん(癌)」がどういう癌なのかを勉強するよりも、


こういう兆候が出たらあとどれくらい


とか、


こういう兆候が出たらこうなると予測されるから、それに対応できるサービスを手配する(準備する)


とか、


ケアマネジャーにはそういう知識が必要だと思うのですが、なんかズレてる気がします。


ケアマネジャーは医療知識が少ない!


と、怒る人がたまにいますけど、そんなの当たり前なわけで。


だって医者じゃないんだから。餅は餅屋。医療のことは医者に聞けば良いと思うのですが、業界では違うようで。


医者だって専門外の病気のこと分かってないくせに(小声)


まあ、そんなわけで、病気の知識なんざ、今のご時世はネットで検索すれば分かるわけで、
ケアマネジャーの皆さんも自信を持って医療職と対峙して良い、と思うのですが、
そのためには「予後予測」は絶対に欠かせないので、


・この病気はこういう経過を辿る
・その経過の兆しを見逃さない(自分じゃなくていい=医療職に見つけてもらえばいい=見つけてもらえる体制を整えておく)
・経過(変化)に素早く対応する


この3つを怠らなければ、たとえその病気のことを「かじった程度」だったとしても、信頼される<相談援助職>になれると思います。


繰り返しになりますが、ケアマネジャーは医療職ではないので、必要な知識をはき違えないことが重要だとワタクシは思いますが、どうなんでしょうかね。

 
 
 
 
 
.