ケアマネなんて儲からん

「現役並み」という言葉を聞くたびにブルーになる低所得のケアマネジャーが日々の苦悩?をつづるブログです

燃え尽き症候群を防ぐには

ケアマネ業務は「相談援助」業務ですから、「立ち位置」を誤ると<何もかもうまくいかない症候群>や<燃え尽き症候群>になりやすい職業なのではないかと思います。


こう書くと語弊があるかもしれませんが、ケアマネジャーにできることなど、たかが知れております。
そんなに立派な職業ではありません。
ケアマネジャーは、ただ、利用者さんの望む生活を、「介護保険」という「道具」を使って、ほんの少しだけお手伝いするだけです。


利用者さんの人生のすべてを支えることなどできません。
介護保険という道具では、利用者さんの望みをすべて叶えることなどできません。


ケアマネジャーが関われるのは、利用者さんの人生の、ほんの一コマです。


利用者さんのすべてを支えようとすると、逆に利用者さんの人生に翻弄され、重圧に潰され、息抜きをする暇もなくなり、疲れ果ててしまいます。


では、どうすればよいか。


以下は前回のテーマである「欲張らない才能」と内容が酷似しますが、
燃え尽き症候群を防ぐためには、自分ができる限界を知ることがまず大切です。


その上で、できないことをどうするか。


できないことを悔やむのではなく、できないことまでしようとするのではなく、


<自分ができないことは、『それができる他人』に、自分に代わってやってもらう>


この発想が大切なのではないかと思います。


医療なら医師、看護師に。
リハビリなら理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に。


介護なら介護職に。訪問介護のサ責であったり、通所介護の生活相談員であったり。
財産管理なら役所に。弁護士などの法律職や社会福祉士に。
生活の安全なら警備会社に。


死後の財産管理や後見、遺言の相談もあるかもしれません。
親族同士がもめているかもしれません。そんなときは法律職に。


そのすべての知識をケアマネジャーが持つことなど不可能ですし、
そのすべてをケアマネジャーが解決することもまた不可能です。


ですから、専門職の知り合いを増やす。
知識は彼らが伝えればよいのです。
問題は彼らが解決すればよいのです。


ケアマネジャーは、「どのときに」「どの武器が使えるか」を知っていれば良い。


自分が分からないとき、できないことがあるとき、陥りがちな思考として、


「分からないものがなくなるまで勉強しなければならない」
「できないことがなくなるまで経験を積まなければならない」


というものがあります。


ですが、そんなことは不可能です。
人は神様ではありません。万能な人間は存在しません。



「何か困っていることはありますか?」
「それでしたら、○○に聞いてみると良いかもですね。どこどこに行くと相談に乗ってくれるかもですよ」
「あ、それでしたら、介護保険使えますね。手配しましょうか?聞いてみますよ」



ケアマネジャーの役割は、それで十分なのではないでしょうか。


相談の窓口になる。この人に聞けば、「この人が解決してくれなくても、解決できる可能性のある方法を何かしら答えてくれる」



どの専門職がどのようなことをしてくれるのか。
それを答えられるだけで、「なんでも知っている人」になれるものです。



利用者に聞かれて、分からなかったら魔法の言葉があります。





「すぐに調べてご連絡いたします」





連絡が早ければ早いほど、「調べて答えただけ」で、評価は格段に上がることでしょう(伝え方も大切ですが)


ケアマネジャーは<プランナー>です。
計画を立てるだけ。実行するのは他人です。



利用者さんの望みが読み取りやすい計画が立てられるように。
その計画を読んだ人が動きやすいように。




よき実行役を多く味方にすることで、自分は自分自身を守る意味で楽をしつつ、利用者さんの願いをかなえていきましょう。